噛むことは健康の源

よく噛むことは健康の源です

高齢になっても最後までよく噛んで食べることは健康の源です。いつまでも食べる力を維持できるように、患者さんの生きる力をサポートをしていこうという気持ちで診療しています。歯がなくなると骨が痩せてしまいます。ところが歯を残すと顎もしっかりとして、噛むという機能が保て、そして若さが保てます。
とことん歯を残すというのが、私のもともとの歯科保存学の基本に通じることですから、患者さんへも働きかけています。すでに入れ歯になっている方は痛くないよく噛めるように入れ歯をベストを尽くして作ります。

よく噛むためには歯が大事。その歯を守り続けるためには、「痛くなったら歯医者に行く」ではなく、「定期的に検診を行って歯の健康を維持する」事が大切です。
一般では予防歯科とも呼ばれているこの考えはとても大切な事です。学校や会社で健康診断が毎年行われるのと同じように、口の中も定期的な検診を行う事が必要です。

当院では「最後まで自分の歯を残す」をコンセプトに日々治療に取り組んでいます。
虫歯や歯周病といった疾患は決して急性の疾患ではなく、色んな事が積み重なることにより蓄積されてやがて日常生活に支障を与える「慢性疾患」です。それを防ぐ為の治療をこれからも続けていきたいと思っております。

口臭 -歯周病を治療して口臭を改善しましょう-

口臭の90%以上は口の中の病気や汚れが原因です

口臭の原因となるにおい物質は、口の中にいる細菌が、新陳代謝ではがれた粘膜上皮、血液成分、細菌の死骸などのタンパク質を分解してつくられます。発生するにおいの強さは、口の中の細菌の種類や量、歯・舌・入れ歯などの不潔度、唾液分泌量などによって異なります。
これまでの研究から、口臭の90%以上は、口の中の病気(歯周病、むし歯)や汚れ(歯・舌・入れ歯)が原因で発生していることが明らかになっています。

口臭はどんなにおい?

口臭のにおい物質は、口の中のいろいろな細菌がタンパク質を分解してつくる、揮発性硫黄化合物(VSC)であることがわかっています。

揮発性硫黄化合物


硫化水素
卵が腐ったようなにおい
メチルメルカプタン
血なまぐさい、魚や野菜が腐ったようなにおい
硫化ジメチル(ジメチルサルファイド
生ゴミのようなにおい

口臭の原因は?


病的な口臭


口の病気や汚れによる口臭(90%以上)
・歯周病(出血や排膿)
・舌の汚れ(多量の舌苔付着)
・唾液分泌の減少(ストレス・緊張・薬の影響など)
・歯や入れ歯の清掃不良
・むし歯(歯髄壊死、多数のむし歯)

全身疾患による口臭
・耳鼻咽喉科系・呼吸器系
・消化器系・糖尿病や癌など(胃の病気が原因になることは少ない)

生理的な口臭


・起床時や空腹時、緊張時の口臭
・生理時の口臭(女性)、加齢による口臭

飲食物・嗜好品による口臭


・食品による口臭(ニラ・ネギ・ニンニクなど)
・タバコやアルコールによる口臭

口臭の日内変動

口臭には日内変動がみられます。起床直後が最も高く、昼食前や夕食前などの空腹時にも高い値を示します。食事をしたり歯みがきを行うと、講習は低くなりますが、その理由は食事や歯みがきの刺激で唾液の量が増え、細菌を洗い流したり、口の中のpH値が低くなるからです。

口臭とストレスの関係


ストレスのある状態では唾液量が減少し、通常よりもネバネバした唾液が分泌されます。そのため、口の中に汚れや食べかすが残りやすくなり、口臭が発生しやすくなります。

口臭の治療

口の中の検査


口臭の有無を判定し、歯周病やむし歯の状態、歯・舌・入れ歯の清掃状態、唾液の量などを調べて、治療方法を決定します。

歯周病の治療


歯周ポケットの深さ、歯肉からの出血、歯垢の付着状態、歯の動揺度などを検査し、歯周病の進行度を確認します。初期の場合は、歯ブラシや歯間ブラシ・デンタルフロスを用いた清掃指導と歯石の除去を行います。重度の場合は、歯肉を剥離するフラップ手術や再生療法などを行います。

口臭とストレスの関係


舌苔は、歯垢と同じようにネバネバして強く付着しているため、うがいだけでは取れません。舌ブラシや、やわらかい歯ブラシを使用して舌の清掃活動を行います。生活習慣の指導も併せて行います。

唾液量の改善


唾液量が少ないことが口臭の原因となっている場合は、舌体操など唾液の量を増やす運動を指導します。

口臭を予防するための6つの方法

正しい歯みがきと舌みがきで、お口の中をいつも清潔にしましょう。
むし歯や歯周病などがあったら、すぐに治療を受けましょう。
十分な睡眠とバランスのとれた食生活で、規則正しい生活を送りましょう。
リラックスできる趣味などを持って、ストレスを解消する方法を見つけましょう。
口臭が気になった時は、うがいや歯みがきをしてみましょう。また何か飲食することで、口臭が軽減する場合もあります。
口臭を、一人で気にしすぎるのはよくありません。身近に何でも相談できる家族や友人を持ちましょう。また、歯科医院で相談してみましょう。

酸性食品と酸蝕症 -食品中の強い酸が歯を溶かす-

酸蝕症からくるむし歯

人間の身体の中で、最も硬い歯の表面のエナメル質。しかし「酸」に弱いという弱点を持っています。酸によって葉の表面が溶けたり欠けたりして、むし歯や知覚過敏などを引き起こしやすくなるのが「酸蝕症」です。近年は食生活の変化により、清涼飲料水など酸性の強い食品を習慣的に摂取する傾向があり、酸蝕症の患者さんが増加しています。食後すぐに、乱暴な歯みがきを続けていると、歯の磨耗を増長させます。


酸蝕症の症状


「酸」によって、エナメル質が溶けて象牙質が露出すると、さまざまな症状を引き起こします。むし歯や知覚過敏の一因でもあり、次の症状があれば注意が必要です。

歯の先端が透明になる


エナメル質が変化して、尖端が透明化する現象。硬度が低くなり、歯が欠けやすくなります。

冷たいものがしみる


エナメル質が溶けて象牙質が露出すると、知覚過敏になります。

詰め物がとれる


詰め物のまわりのエナメル質が溶け出し、むし歯の原因になります。

酸蝕症の原因


酸蝕症に罹る主な原因は、酸性の強い食品の多量摂取、逆流性食道炎、拒食症、薬剤(ビタミン剤)などが取り上げられていますが、酸性の強い食品を日常的に摂取していることが主たる問題になっています。

1 若年層を中心とする、酸性の強い清涼飲料水の過剰摂取
2 健康食品として黒酢などの酢や柑橘類の過剰摂取
3 逆流性食道炎などの胃酸
4 間食が増え、口の中が常に酸性の状態
5 就寝直前の飲食

酸蝕症の予防と再石灰化


酸蝕症の予防は、酸性が強い食品の過剰摂取を控えることが大切です。そして、お茶や水などの中性飲料で口をすすぐことをお奨めします。また、日頃からよく噛んで食べたり、デンタルガムを噛むことで唾液の分泌が促され、歯の再石灰化が進みます。一時的に溶けた歯はすぐに戻り、酸蝕症になるのを防ぎます。病気が原因の場合は、かかりつけの歯科医にご相談下さい。

1 酸性の強い食品の過剰な摂取は控えましょう。
2 ダラダラ飲みはなるべく控えましょう。
3 よく噛んで食べましょう。1口30回噛むと唾液の分泌が増え、歯の再石灰化が促進します。
4 正しい歯みがきの方法を身につけましょう。

歯の再石灰化


「再石灰化」とは、飲食によって脱灰した歯のエナメル質の表面に、唾液に含まれるカルシウムとリン酸が再沈着することです。このような脱灰・再石灰化のサイクルは、日常的に口の中で繰り返されています。

よく噛むことは た・の・し・み・だ

現代では、昔に比べて食べ物がやわらかくなり、噛む回数は減って下顎が退化する現象も問題化しています。厚生労働省と日本歯科医師会は、歯の健康力アップのための国民運動として、一口30回噛むことを推奨しています。
食べすぎを防ぎメタボ対策ゆっくりとよく噛んで食べると、満腹中枢を刺激して食べ過ぎの防止になります。

脳の発達をよくするよく噛むことが脳を刺激して、脳の機能を活性化させ、記憶力をアップさせます。

歯周病やむし歯を防ぐよく噛むと歯の周りに歯垢が付きにくく、むし歯や歯周病の予防となります。

味覚を発達させるよく噛むと、舌の味覚細胞を刺激して、味覚が豊富になります。

唾液の分泌を促進よく噛むことによって、唾液の分泌が多くなり、口の中を潤し、食べ物の消化を助けます。

歯周病

歯周病は、歯を失うだけでなく、全身に影響を及ぼすこわい病気です。


歯周病は、歯を支える組織に起きるさまざまな症状の総称。
いま成人の約80%に歯周病があると言われています。
かかり初めは痛みや自覚症状がほとんどないため、気づかれず放置され、歯を失う原因のトップです。
また歯周病は口内だけでなく、全身の健康に影響を及ぼし、重い病気につながることがあります。

歯周病の直接の原因は「プラーク(歯垢)」

「プラーク(歯垢)」は、葉の表面に付くネバネバした物質。いわば歯周病菌のかたまりで、酸素を嫌うため、歯と歯ぐきの巣ともいえる「バイオフィルム」を形成します。この中にいる歯周病菌が出す酸素が歯ぐきを刺激して炎症を起こし、歯周病が進みます。
・薄いピンク色
・弾力がある
・引きしまっている
歯肉のみに炎症が起きている
・赤身を帯びた腫れ
・歯周ポケット発生
・出血しやすい
歯槽骨・歯根膜まで炎症が進行
・深い歯周ポケット
・歯ぐきが退縮
・歯がグラグラ
・血や膿が出る

生活習慣、お口の状態にも歯周病の間接的な原因が!


歯周病の直接的な要因はプラークですが、一人ひとりの「生活習慣」「お口の環境」にも歯周病の間接的な原因となるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。
1食べすぎを防ぎメタボ対策ゆっくりとよく噛んで食べると、満腹中枢を刺激して食べ過ぎの防止になります。

2食べすぎを防ぎメタボ対策ゆっくりとよく噛んで食べると、満腹中枢を刺激して食べ過ぎの防止になります。

歯周病を予防するためには?

毎日のセルフケアでプラークをしっかり取り除くのはもちろん、生活習慣やお口の環境を自らチェックし、歯周病の原因を取り除く努力が大切です。

こんな症状があったら要注意


歯周病は気づかないうちに症状が進行してしまうこわい病気。大切な歯を守るためには、早期発見・早期治療が大切なポイント。こまめなセルフチェックを心がけましょう。

□ 歯ぐきから出血
□ 歯ぐきの発赤、腫張
□ 歯ぐきの掻痒感(むずがゆい感じ)
□ 口臭
□ 起床時の口腔内不快感(ねばっこい感じ)
□ 歯の動揺(物が噛み切れない)
□ 歯間に食片がはさまる
□ 歯がしみる
□ 歯が伸びた感じ(歯ぐきが退縮する)
□ 歯面がザラザラした感じ(歯の汚れや歯石沈着)

上記の症状がひとつでもある方は、歯周病の可能性があります。歯科医院で早めに相談しましょう。

年に2~3回は歯科医院で定期健診を受けましょう。

歯周病予防にセルフケアは大切ですが、もちろんそれだけでは不十分。
かかりつけの歯科医院を決めて、定期的に歯科検診を受けるのがベスト。
医師からアドバイスも受けられますし、もしもの時の早期発見・早期治療につながります。
自分の歯で一生、おいしく食べましょう。